Archive for the '本' Category


[本][SF] ジャック・ウォマック『ヒーザーン』

Wednesday, July 2nd, 2008

ある朝、歩いて出勤するとき、わたしは危うく赤ん坊に殺されそうになった。その運命の瞬間、わたしはバス停留所の屋根の下を通っていたおかげで生き延び、その話をすることができる。

こんな書き出しから始まる、ジャック・ウォマックの小説『ヒーザーン』。ギブスンからさらにカルトかつマニアックな方向に突き進んだようなSF作家で、この小説はウォマックの六部作の第三作にあたるようだが、とりあえず単独でも読めるらしいので読んでみた。

正直言って、何度途中で投げだそうとしたか分からない。たかだか文庫本300ページちょっとの小説で、これほど時間がかかったのは久しぶりだった。とにかく至るところが読みにくく、台詞一つとっても譫妄患者のうわごとのように意味が取りにくい(近未来が舞台ということで、原文でも独自の省略語が使われているそうで、それを無理に日本語訳にしたためなのだろうか)。基本的に数人の中心人物のやり取りがメインの地味な話だけに、会話文が分かりにくいのはかなり厳しい。話自体もかなり難解で地味な、SFの名を借りた人間劇のようなものなので、万人どころかストレートなSFファンにもお勧めはできない。

だが、徹底して読みにくい反面、独特のスタイルを貫いているとも言える。近未来の独占企業による陰鬱な超格差社会や、その頂点に君臨する夫妻のどうしようもない人間性など、目を見張る部分も多い。文学系SFのカルト作品が読みたいという人には向いているかもしれない。

ジャック・ウォマック『ヒーザーン』

[本][ホラー] ラムゼイ・キャンベル『無名恐怖』

Wednesday, June 11th, 2008

英国ホラー界の偉大な作家、ラムゼイ・キャンベル(あるいはラムジー・キャンベル)の、長編の数少ない翻訳本の一つ、『無名恐怖』。この人の短編小説はよくホラー系アンソロジーに収録されており、その一つ一つが本当に素晴らしいので、その方面の読者なら誰でも知っているくらい有名なのだが。長編はどうにもヒットに恵まれず、邦訳された作品も極めて少ない。この『無名恐怖』も、映画化されていなかったらおそらく未訳のままだっただろう。まあ、作風的に一般向けとは言いがたく、あくまでカルト作家的なので、仕方ないと言えば仕方がない。

ラムゼイ・キャンベル 『無名恐怖』

カルト教団に娘をさらわれた母親の、パラノイアと、破壊された家族の物語。キャンベルのルーツであるクトゥルー神話の影も色濃く、名前を持たないカルト信者と、正体不明の「何か」が醸す不気味さ/不条理さは流石の一言。直接的な描写は乏しく、地味としか言いようにない面があるものの、全篇を通じての皮膚を蟻が這うような感触はキャンベルならでは。ただ、ラストの展開はちょっと納得しかねる部分がある。あと、もう少し短く、短編くらいの方が良かったような。

[本] アレックス・シアラー『ミッシング─森に消えたジョナ』

Sunday, February 3rd, 2008

 親友が行方不明になったある少年の、喪失感を切々と描いた児童文学小説。あくまでも失踪事件が主題ではなく、少年の心の動きがメインだろう。と途中まではそう思って油断していたら、最後の最後でちゃんと事件解決していて、ちょっと驚いた。アレックス・シアラーの本を読むのは初めてだが、文章が非常に達者で読みやすく、話も良い感じにシンプル。他の本も読んでみるとしよう。

13ヵ月と13週と13日と満月の夜

13ヵ月と13週と13日と満月の夜
アレックス シアラー (著)
Alex Shearer (原著)
金原 瑞人 (翻訳)

[本] ジェイムズ・P・ホーガン『時間泥棒』

Thursday, December 13th, 2007

 『星を継ぐもの』『終局のエニグマ』等で知られるJ・P・ホーガンの、一風変わった時間系SFの中篇。ニューヨーク市で発生する、局地的な時間の遅れ。「エイリアンが時間を盗んでいるんじゃない?」という有識者の適当な仮説を背負って、一介の刑事が原因の調査を始める。心霊術師や司祭も巻き込んで仮説の検証を進めるが、やがて時間だけではなく物質にまで影響が及びだし──。
 J・P・ホーガンと言えばハードSF(個人的にはあまり読まないジャンル)のイメージがあったが、こちらは完全にユーモアSF。冗談みたいなストーリー展開は、一歩間違えれば火浦功にも通じるものがある。登場人物がことごとくすっとぼけているのも面白いし、必要以上に引き延ばさないで短く完結させている点も良い。時間が遅れている空間は赤方偏移で赤っぽく見える、というイメージもそれっぽい。こうした安定感は、さすがベテランといったところだろう。

ジェイムズ・P・ホーガン 『時間泥棒』

[映画] 『バイオハザードIII』

Monday, November 12th, 2007

 レイトショーにて、映画版『バイオハザード』の最新作を。ジャンルとしてはあまり恵まれていないゾンビ映画の中で、数少ないハリウッド大作とあれば、観に行かないわけにはいかないので。
 いや、前作の時点で普通のゾンビだとミラ・ジョヴォヴィッチの敵になっていなかったので、今作はもう「ゾンビ映画」ではなくなっているかも、と心配していたのだが。思っていた以上にゾンビ映画らしいゾンビ映画になっていた。『死霊のえじき』や『ドーン・オブ・ザ・デッド』のオマージュっぽいシーンや、他にもゾンビ映画のお約束的展開が幾つもあり、個人的にはとても満足のいく内容。傑作とまではいかないまでも、良作のゾンビ映画として後世に評されることだろう。
 一方『バイオハザード』としては、非常にこじんまりとした展開になっており、ややスケールダウン感は否めない。前作で大風呂敷を広げたものの、意外にその風呂敷は小さかったという感じ。90分枠にうまく収めたとも言えるが、それにしてもちょっとアンブレラ勢が不甲斐なさ過ぎる。まあ、ミラ・ジョヴォヴィッチの超人アクションの部分はゾンビ映画的にはノイズでしかないので、これはこれで構わないのだけど。

『バイオハザードIII』

[本] ダイアナ・ウィン・ジョーンズ『九年目の魔法』

Sunday, November 4th, 2007

 『ハウルの動く城』の原作者、ダイアナ・ウィン・ジョーンズの『九年目の魔法』を。1984年の作品。十歳の頃にまぎれ込んだ葬式をきっかけに、奇妙な記憶の食い違いを感じるようになった少女ポーリィと、彼女の空想話に付き合って英雄譚を考案するチェロ奏者の男リンとの物語。カテゴリー的には児童文学だが、現代を舞台に度が過ぎない程度の魔法と、微かな恋愛風味をミックスした、大人も読めるような内容となっている。
 主役のポーリィとリンのキャラクターがともかくも魅力的で、その掛け合いや架空の設定作りは非常に面白い。魔法のロジックや場面描写が分かりづらい箇所が幾つかあるものの、雰囲気そのものはとても良く、全体として良作だと思う。あと、作中に主人公が読んでいる本が素晴らしい名作揃いで、本好きなら思わず顔がほころぶはず(『金枝篇』をティーンエイジャーが楽しんで読んでいるシーンだけは首を傾けるが)。

ダイアナ・ウィン・ジョーンズ 『九年目の魔法』

[本] ウィリアム・ヒョーツバーグ『ポーをめぐる殺人』

Monday, October 29th, 2007

 ミッキー・ローク主演『エンゼル・ハート』の原作、『墜ちた天使』で有名な(と言うよりそれしか知らなかった)ウィリアム・ヒョーツバーグ。その1994年の作品、『ポーをめぐる殺人』を。
 1920年代のニューヨークで、『モルグ街の殺人』『マリー・ロジェ』『早すぎた埋葬』といったポーの作品をなぞった殺人事件が発生。その魔手が世紀の奇術師フーディーニと、訪米中のコナン・ドイルに迫る。心霊主義を否定するフーディーニの前には本物の霊媒師が、超自然の存在を信じるコナン・ドイルの前にはポーの亡霊が現れ、話はますますオカルトじみた展開を見せるが……。
 ポー、ドイル、フーディーニ、他にもデンプシー等々の歴史的人物が次々と登場する、賑やかなB級小説。一見するとミステリーかとも思ったが、実はミステリーともホラーともファンタジーともつかない、妙な方向に発展するのが、『墜ちた天使』(ハードボイルドとオカルトの混合作品)のヒョーツバーグらしい。全体としては終盤に若干に尻すぼみ感が残るものの、時代背景や主役のフーディーニ、コナン・ドイル共にとても魅力的に描かれており、心霊現象への見解で対立していた二人が手を組んで事件の解決に当たるくだりは非常に面白かった。ポーの短編をあらかた知っていて、『墜ちた天使』が好きな人であれば文句なくお勧め。

ウィリアム・ヒョーツバーグ 『ポーをめぐる殺人』

[本] アヴィ『クリスピン』

Wednesday, October 10th, 2007

 2003年度ニューベリー賞受賞作、『クリスピン』を。ニューベリーの受賞作と言えば『ザ・ギバー』や『めぐりめぐる月』、『穴』など、個人的にヒット率が高いので、機会があれば読むようにしている。この『クリスピン』もその一つ。十四世紀イングランドを舞台にした、少年クリスピンの冒険小説。
 クリスピンの出生には秘密があり、それがために領主の執事から命を狙われる。という筋の話だが、非常にミニマムなストーリー展開にちょっと驚いた。現実の中世が舞台なため、魔法や怪物は当然存在せず、クリスピンに特別な力があるわけでもない(出生の秘密自体も、それほどたいしたものじゃない)。活劇シーンもラストに少しあるくらいで、その内容もとても淡泊だ。率直に言って、児童が読んでもそれほど面白がる話ではない気がする。
 全体的にキャラもストーリーも薄い印象があるものの、「熊」と呼ばれる大男だけは非常に生彩があり魅力的。話もシンプルで最小限に近いが、クリスピンが成長するためのポイントはきっちり押さえてあり、まあ十分と言えるだろう。中世の頃の、現実離れしていない手頃な冒険譚を読みたい大人向けの児童文学、といった体の作品だと思う。

アヴィ 『クリスピン』

[本] フレッド・ハプグッド『マサチューセッツ工科大学』

Wednesday, October 3rd, 2007

 日本でもMITの略称で知られるマサチューセッツ工科大学の、歴史とその校舎、ナードの生態を示すエピソード、幾つかの研究の概要について描いた、ノンフィクションの小品。後半の技術研究話は、本自体が古いこともあってそれほど興味は惹かれないが、自動楽譜めくり機という古典的な(しかし恐ろしく難しい)問題の魅力と泥沼にはまったエンジニアを描いた第一章、MITの学生たちの奇矯なユーモア(「MITでなにかを学ぶとしたら、それは自殺の方法だ」)の第二章、MITがエンジニアリングから出発していかにサイエンスを取り込んでいったかの第五章はなかなか興味深い。MITの歴史や、エンジニアという生物の生態を少しだけ垣間見るには手頃な本だと思う。




MIT Corridor

Originally uploaded by Snurb


[本] L・ロン・ハバード『フィアー―恐怖』

Thursday, September 27th, 2007

 『フィアー―恐怖』。タイトルからしてC級ホラー臭い上に、装丁も見るからにいまいちそうな単行本。普通ならスルーするところだが、作者があのL・ロン・ハバードとなれば、話は違う。サイエントロジーの創始者にして、歴史的駄作と名高い映画版『バトルフィールド・アース』の原作者でもある、文字通りのカルト的人気SF作家、L・ロン・ハバードが、どんなホラー小説を書いていたのか、ちょっと興味があったので読んでみた。
 民俗学者の主人公は、「この世に科学で説明できないものは無い。霊や悪魔なんてものは妄想に過ぎない」と公言してはばからない男だった。しかし、あるとき彼は帽子と、四時間もの記憶を失う。失った記憶を求めるうち、幻想の世界に迷い込み、非現実的な現象に見舞われる主人公。そして、「帽子と四時間を見つければ、命を失うだろう」という警告通り、帽子を見つけた彼に、破滅的な災厄が降りかかる。
 1951年に書かれたことを考えれば、とてもよく出来た『不思議の国のアリス』の亜流ホラー。途中まではそれほどでもないけど、期待を裏切らない結末に落ち着くのが少し心地よい。現代の読者としては物足りない面は多々あるが、古典として読む分には優れた中篇だと思う。

L・ロン・ハバード 『フィアー―恐怖』